小樽地鶏とは
小樽地鶏は北海道小樽市で数種類の在来種を掛け合わせて誕生した地鶏です。小樽の気候風土に適応し寒さや病気に強く、また人に慣れやすい特長を持った肉卵兼用鶏です。
飼育は終始平飼いで、農林水産省で定める特定JAS規格の半数程度の飼育密度で、自由に伸び伸びと運動できる環境で育てています。
肉の味は一般ブロイラーと比べ適度な歯ごたえとコクがあり、臭みや雑味が少ないのが特長。卵はM~Lサイズで、産卵率が低い分1個あたりの栄養価が高く、黄身が大きく全体に弾力性があります。一般的な配合飼料でも十分なコクと甘みがあり、生臭さが少なく全体にまろやかな味で、生食はもちろんケーキやお菓子の材料に使用した場合にもその違いがわかります。
「地鶏」として農林水産省が定める特定JAS規格の基準との比較
農林水産省が定める特定JAS規格の基準 | 小樽地鶏の飼育基準 | |
素 び な | 在来種(明治時代までに国内で成立し、又は導入され定着した鶏の品種)の由来血液百分率が50%以上のもの。 | 血液は在来種である比内鶏、横斑プリマスロック、ロードアイランドレッドで構成されているため由来血液百分率は100%。 |
飼育期間 | ふ化日から80日間以上飼育していること。 | ふ化から出荷までの期間はオスで120日以上、メスで135日以上。 |
飼育方法 | 28日齢以降平飼いで飼育していること。 | 肉用鶏・採卵鶏ともふ化後から平飼い。 |
飼育密度 | 28日齢以降1㎡当たり10羽以下で飼育していること。 | 28日齢以降1㎡当たり10羽以下。その後さらに雛の成長に合わせて飼育スペースを拡張する独自のシステムにより出荷時の飼育密度は1㎡当たり5羽以下。 |